国際標準化機構(ISO)11784及び11785に適合するマイクロチップを犬等に装着してください。 マイクロチップを取り扱っている動物病院で装着できます。装着後は、確実にマイクロチップが入っていることを確認して下さい。
マイクロチップを装着後、日本の獣医で狂犬病予防接種をする。
2回目以降の狂犬病予防注射は、前回のワクチン接種日から30日以上あけ(前回の接種日を0日とする)、1年間(または有効免疫期間)以内に接種してください。
生後90日目以下(生まれた日を0日目とします)及びマイクロチップを装着(個体識別)せずに行った予防注射は有効とみなされません。マイクロチップを装着した上で予防注射をしてください。
インドは最後の狂犬病予防接種から1か月以上経過しないと入国できません。
猫の場合、犬に比べると抗体がつきにくいようですのでお早めにお近くの獣医にご相談ください。
猫の場合、狂犬病予防接種のほかに下記の予防接種が必要です。
・猫ウィルス性鼻気管炎
・猫か利子ウイルス感染症
・猫汎白血球減少症
・猫白血病
2回目以降の狂犬病予防注射後(2回目の予防注射日も含みます)、動物病院で採血します。採血は、狂犬病予防注射の有効免疫期間内に行ってください。
(抗体検査はマイクロチップ装着後、1年以内30日以上の間隔で2回のワクチンを注射し、2回目注射後7~14日以降で採血することを推奨。)
日本の農林水産大臣が指定する検査施設で狂犬病の抗体価検査を受け、結果が0 .5IU /ml(血清1mlあたり0 .5国際単位)以上でなければなりません。
猫の場合、「猫白血病ウィルス抗原検査」と「猫免疫不全ウィルス抗体検査」も必要です。お近くの動物病院で簡単に検査ができるそうです。お早めに獣医にご相談ください。
混合ワクチン(ワクチンは狂犬病予防接種の一週間以上あと)を打ち、獣医による英文の診断書を書いてもらう(NACCSに日本語のサンプルがあります)。その他、必要な注射(ジステンパー・猫白血病などの予防接種、外部寄生虫・内部寄生虫の駆虫薬投与など)があれば接種。
血清のの結果が届いてから、輸出検査申請書を提出するか、NACCSにてweb申請します。
狂犬病予防およびパルポウイルスワクチン(=混合ワクチン)の接種済み証明を含む「和英併記フォーム」が検疫所webページに有ります。
シンガポール経由の場合は、乗り換えだけでもTransit-Permitが必要。下記のサイトから手続きができます。
日本を出国する3週間程前に、以下の書類を持参して空港の動物検疫所で犬を検査を行う。
(必ず訪問の1週間以上前に事前連絡しましょう。念の為、提出書類を事前E-mailまたはFAX することをお勧めします。)
検査終了後に英文の輸出検疫証明書が交付されるので、これをインドの検疫所に送付もしくはすでに渡印している家族にFAX等で送付してもらう。
インドの検疫所から事前入国許可書(=NOC)を発行してもらいます。
(詳しくはNOCの欄をご覧下さい)
→日本の検疫所は原則的にそこまでは記載できないそうですが、最下部の「備考(Remarks)」欄に記載してもらえるように事前にきちんとお願いしておきましょう。
日本を出国する直前(当日)に、空港の動物検疫所で検査をします(1週間以上前に事前連絡をすることをお勧めします)。
検査終了後に、最終版の輸出検疫証明書(英文)が交付されるので、これを持って飛行機に搭乗します。また、このとき発行されるタグをケージに貼付する。